味噌汁の作り方動画です。
詳しいレシピは本書をご覧ください。
思いがけず幸運なことが起きたり、努力しないでいいものを得ること。
棚から落ちてきたぼたもちが、たまたま開いていた口の中に入ったことに由来する。短く「たなぼた」という時もある。
A: テレビを探していたら、たまたま引っ越す人がいて、只でもらっちゃった。
B: まさに、棚からぼたもちだったね。
チケットが一枚あまっていたらしく、棚ぼたでパーティに行けることになった。
各章の本文に関連する写真や文献へのリンクです。
「食卓で使うナイフの先は丸いくなっていますが、どうしてだと思いますか。
危ないからでしょうか?また、フォークはいつ頃から使われるようになったのでしょう。
西洋の食具にも長い歴史があります。是非、調べてみて下さい。」
枕草子(平安時代中期 1000年ごろ)の「心にくきもの」の中に、「匙(さじ)」の記述があります。
タイの食具
ラオス・カンボジアの食具は?
インドで貝印(Kai)という日本の会社の爪切りがよく売れているそうです。どうしてか調べてみましょう。インドと爪切り
本書の章末「内容質問」の模範解答です。
1 主にアジアの国々です。
2 先が尖っています。焼き魚などをほぐしながら食べるときに便利です。あまり長くありません。塗り箸のように高級な箸もあります。
3 スプーンがないので、お椀を持ち上げて、口のところに持って行き、すすりながら飲みます。
4 ご飯に刺すのはよくありません。箸から箸へ食べ物を渡すのはよくありません。
江戸文化に造詣深い筆者による日本の食に関するコラムです。